賞味期限と消費期限
賞味期限や消費期限が切れた食品はどうしてますか?
問答無用で処分?
少しくらい過ぎても食べる?
もったいなかったり、危険だったりしますので、賞味期限と消費期限の言葉について、知っていたほうがいいですよ。
さらに、以前は品質保持期限なんてありましたね。
賞味期限と消費期限の経緯
「食品衛生法」と、「JAS法」に基づいて、すべての加工食品に期限表示の記載が義務付けされています。
2003年から、賞味期限と消費期限のどちらかを表示するように統一されました。
それまでの品質保持期限という表示は賞味期限に統一されました。
賞味期限と消費期限の違い
賞味期限
賞味期限は、卵、牛乳、レトルト食品、缶詰など、比較的傷みにくいものに表示されます。
「品質が十分に保持できる期限」ということです。
消費期限
生肉や刺身、惣菜や弁当など、傷みやすいものに表示されます。
だいたい5日くらいよりも前に、急速に品質が劣化するため、「鮮度が保たれる期限」を表示しています。
要するに
賞味期限は「おいしく食べられる期限」。多少過ぎてもすぐにダメになるわけではない。
消費期限は「安全に食べられる期限」。過ぎれば衛生上問題があるので、食べないほうがいいと思われます。
賞味期限と消費期限の注意点
賞味期限と消費期限は、どちらも容器や包装を開封する前の期限です。
さらに保存状態も関係しますので、注意が必要ですね。
容器に記載されている保存法で未開封の場合の期限ということですので、開けてあったり保存法が悪かったりすると、期限前でも傷む可能性があります。
ちなみに
卵は賞味期限表示ですが、これは生で食べられる期限です。
期限を過ぎたら、加熱したほうがいいでしょう。
アイスクリームには期限表示がありません。
アイスクリームの賞味期限 を参照してください。
(08/02/01)
前の記事 アイスクリームの賞味期限 に戻る
次の記事 アイスクリームとシャーベット に進む
このページの更新状況
(08/02/01)掲載